「あっ、この風景どこかで見たことがある……」
軽米町には、人気漫画『ハイキュー!!』に描かれている背景の一部に似た建物や風景があります。
「かるまい冬灯り&HIGHキュー・フォトロケーション」って?
軽米の冬は寒く、どうしても家の中に閉じこもりがち。
でも、「厳しい冬の軽米」を逆手にとって、寒さの中で一緒に遊んでみようよ! 簡単にいうと「かるまい冬灯り&HIGHキュー・フォトロケーション」はそんなイベント。
イルミネーションの点灯式、ビブリオバトル風『ハイキュー!!』&軽米体験記プレゼン大会東北決戦、HIGHキュー・フォトロケーション……。仲間といっしょに軽米のまちを歩けば、どこかで見たことがある風景に出会えるかも。
もちろん、町外からの参加も大歓迎。記念すべき初開催です!
開催日時
平成28年12月3日(土)・4日(日)の2日間
開催場所
軽米町防災センター(岩手県九戸郡軽米町大字上舘15-240-25)
※お車でお越しの方は、軽米町役場職員駐車場をご利用ください。
[mappress mapid=”87″]
スケジュール等
12月3日(土)[イルミネーション点灯式ほか] ※本年度は、自治公民館連絡協議会の「夢灯り」も一緒に行います。(とてもきれいです!!)
時間 | 内容 | 備考 |
16:30~16:40 | オープニングセレモニー | |
16:40~ | イルミネーション点灯式 | イチョウ並木及び防災センター周辺のイルミネーションの点灯、並びに防災センターのライトアップ |
16:40~ | 向川原町内会女性部の皆さまによるお振る舞い | せんべい汁、甘酒 |
16:50~ | 軽米保育園 園児の皆さんによる合唱 | 【曲目】赤鼻のトナカイ他 |
17:15~ | 軽米町役場新人職員によるハンドベル演奏 | 【曲目】きらきら星他 |
17:40~19:00 | ビブリオバトル風『ハイキュー!!』&軽米体験記プレゼン大会東北決戦(※) | 会場:軽米町防災センター内、募集10名、参加賞&賞品つき |
※『ハイキュー!!』や軽米の町の好きなところをビブリオバトル(下記参照)風に発表し、最後に、どの参加者のプレゼンが一番良かったか審査員及び参観者の投票で決めます。厳格なルール適用は行いませんので、どなたでもお気軽にご参加下さい。(限定先着10名様、3位まで賞品、全員参加記念品付き)
[“ビブリオバトルの”公式ルール]
京都大学から広まった輪読会・読書会、または勉強会の形式で「知的書評合戦」とも呼ばれていいます。
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
2 順番に一人5分間で本を紹介する。
3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2~3分行う。
4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
12月4日(日)[HIGHキュー・フォトロケーション競技ほか]
時間 | 内容 | 備考 |
HIGHキュー・フォトロケーション[※] | ||
9:00~ | 受付開始 | 参加費:1,000円(中学生以下500円) |
10:00~ | 開会式 | 競技説明等 |
10:10~ | アトラクション | 「座・宇漢米」の皆さまによる和太鼓の演奏 |
10:30~ | 競技開始 | 2時間30分 |
13:00 | 競技終了 | |
13:20~ | 成績発表、表彰式 | |
13:30~ | 閉会式 | |
13:40~ | 「Good Byeかるまい」景品(軽米町特産品)つきジャンケン大会 |
※ フォトロケーションとは、配付される地図をもとにチェックポイントを回り、チェックポイントに設定された得点を集め、その合計点を競うスポーツです。得点の記録としてチェックポイントの写真を撮影し、フィニッシュ地点に到達後、事務局の確認を得ます。
チェックポイントには、町内の観光名所や寺社仏閣、店舗などが設定されており、ご家族や初心者の方でも手軽に楽しむことができます。
各競技の応募方法等
1 「ビブリオバトル風『ハイキュー!!』&軽米体験記プレゼン大会東北決戦」の応募方法等
(1)開催要項はこちら
(2)参加申込書(Word版)はこちら
2 「HIGHキュー・フォトロケーション」の応募方法等
(1)開催要項はこちら
(2)参加申込書(Excel版)はこちらら